デジタル一眼を手にして依頼、すっかりポジションは記録係になってしまいましたが決してカメラに詳しい訳ではありません。
さて、本日3月3日は乙女の祝い日お雛祭りでございますが、そんな祭日に似つかわしくない防寒厚着+作業着な乙女がハコに3名。私もシャツ2枚・ニット4枚・フリース素材1枚とツナギを着用して挑みました。もうモッコモコです。
そして今日はサポーターとして工芸科・建築科の方が1名ずつ来てくれました。

電気配線の工事の為に、スイッチの欲しい場所にはこうやって印を貼ってる。

森さんはパテ埋め達人でした。
けえちゃんは配水管の所の床を一生懸命作ってくれているのですが、この画像でその大変さがあまり伝わらないのが残念。計算して、その通りに合板を切るの、大変なんですよね・・・・。

しばたさんはトイレの床板を制作中。便器の配管の穴をコンパスも無しに設計していました。

助っ人、建築科の桑ちゃん先生、耐力壁をちゃちゃっと貼ってくれてさすがです。電動マルノコも慣れた手つきでした。おそれいります。

ここトイレ。
元々和式だったから段差があったんだけれど、それも取っ払って、板を支える根太を入れて合板を貼って・・・・・・・って、、 あれ??なかなか入らない!
調節、ゴリ押し、調節、ゴリ押し、調節、ゴリ押し、ゴリ押し・・・・・
よし!はまったぜ!!万歳ー!

「いや~、トイレに床があるっていいねぇ~。」
皆、口々にそうおっしゃっていましたね。
寒い中遅くまで本当にお疲れ様でした。