心の赴くままに芸術を創りだす箱『スズロハコ』。ここでは、スズロハコでの日々の活動を記録します。

2009年3月6日金曜日

トイレの屋根は。

昨日の使命は、兎にも角にも、トイレの屋根作り・・・!

と、言う事で、ここ最近の雨量も考えて、早急に、作らなければなりません。

仕事も一人で何とか出来そうなので人手は少ないが何とかやろう。
ただ、この日は工芸科の方が助っ人に来てくれたので、
何とか2人で別々の作業開始。

取り敢えず、この間工務店さんに聞いた、屋根の内側からのはめ方の通り、
今までの屋根を一旦ぶち抜き。

色々有ったけれど、なんせ2人なもので、
記録は有りません・・・

やっぱり、記録係は重要です。

色々有りつつ、作業し始めて凡そ6時間。


屋根、完成〜〜〜〜!

最後の方は森さんにも手伝ってもらって、何とか出来上がり。


前から見ると、こんな感じ。

大きさを森さんと比べた方が分かり易い人はそちらでどうぞ。

そして、まぁ、結構色々有って、

屋根、完成〜〜〜〜〜〜〜!

細かい所を言うと色々気になるんだけど、
良い明かり取りに成って、
素敵な屋根に成りました。


帰りは大分遅く成ってしまって、暗いし雨は凄いしで大変だったけれど、
今日は心が満足したので、良しとします。

最後に、森さんの可愛い姿勢をお見せして、
終わります。

おつかれさまです。





2009年3月4日水曜日

雪降るひな祭り

藤森です。
デジタル一眼を手にして依頼、すっかりポジションは記録係になってしまいましたが決してカメラに詳しい訳ではありません。
さて、本日3月3日は乙女の祝い日お雛祭りでございますが、そんな祭日に似つかわしくない防寒厚着+作業着な乙女がハコに3名。私もシャツ2枚・ニット4枚・フリース素材1枚とツナギを着用して挑みました。もうモッコモコです。
そして今日はサポーターとして工芸科・建築科の方が1名ずつ来てくれました。



電気配線の工事の為に、スイッチの欲しい場所にはこうやって印を貼ってる。






森さんはパテ埋め達人でした。
けえちゃんは配水管の所の床を一生懸命作ってくれているのですが、この画像でその大変さがあまり伝わらないのが残念。計算して、その通りに合板を切るの、大変なんですよね・・・・。






しばたさんはトイレの床板を制作中。便器の配管の穴をコンパスも無しに設計していました。




助っ人、建築科の桑ちゃん先生、耐力壁をちゃちゃっと貼ってくれてさすがです。電動マルノコも慣れた手つきでした。おそれいります。





ここトイレ。
元々和式だったから段差があったんだけれど、それも取っ払って、板を支える根太を入れて合板を貼って・・・・・・・って、、 あれ??なかなか入らない!

調節、ゴリ押し、調節、ゴリ押し、調節、ゴリ押し、ゴリ押し・・・・・


よし!はまったぜ!!万歳ー!





「いや~、トイレに床があるっていいねぇ~。」
皆、口々にそうおっしゃっていましたね。

寒い中遅くまで本当にお疲れ様でした。

2009年2月22日日曜日

塗装作業画像をアップ


藤森です。
塗装作業中の画像をアップします。
しばた隊員、狭い所も必死にぬりぬり。。

「今何時ぐらいだろうね~」
「ね~・・・・。」
なんて会話が飛び交っとりました。
「腹減った」は禁止用語です。



けえちゃん、素敵なショットをありがとう。




そして、こんなに明るく生まれ変わったのでありました。

profile

自分の写真
足立区, 東京都, Japan
足立区千住緑町の商店街に、新たに加わる事と成ったアーティストアトリエ。アーティストは東京藝術大学油絵科の4名。アートをコミュニケーション手段として、町の活性化に繋げてゆきたい。